第63回研究会「プリントシール機を通して見る若年女性の顔文化 」 2023.08.10 テーマ:プリントシール機を通して見る若年女性の顔文化①「プリントシール機体験」② 講演「美顔化カルチャーを支える最新画像システム」講演者:小林潤一氏(フリュー株式会社 プリントシール機事業部 企画開発部 技術開発課)日時:2023年7月1日(土)会場:フリュー株式会
第62回研究会「歴史の中のジェンダーとセクシュアリティ」 2023.05.06 議題:「歴史の中のジェンダーとセクシュアリティ」講演者:三橋順子(性社会文化史研究者)日時:2023年3月11日(土)ハイブリッド形式(会場:株式会社資生堂汐留ビル、およびZoomオンラインミーティング)ようやくCovid-19に収束のきざしが見えはじめた時
第61回研究会「陰影化粧としてのアイシャドウ使用――誰のための化粧なのか」 2022.11.16 2022年10月22日(土)議題:「日本近代期における、アイシャドウ使用法の描かれ方の変容について」発表タイトル「陰影化粧としてのアイシャドウ使用――誰のための化粧なのか」講演者:増渕美穂(立教大学院修士/独立研究者)(ZOOMオンラインにて開催)
第60回研究会「人類学からイレズミ・タトゥーを考える」 2022.07.23 2022年7月2日(土)議題:「人類学からイレズミ・タトゥーを考える」講演者:山本芳美(都留文科大学教授,本研究会の世話人,文化人類学) 「新刊『身体を彫る、世界を印す:イレズミ・タトゥーの人類学』を読む」松嶋冴衣(東北大学文学部大学院修士2年,文化人類学)
第59回研究会「『美白』は,『差別的』とみなされうるのか?」 2022.04.01 2022年3月11日(金)議題:「『美白』は,『差別的』とみなされうるのか?」講演者:小手川正二郎(國學院大學文学部哲学科准教授、新学術領域研究「顔身体学」)(ZOOMオンラインにて開催)BLM運動が世界的になって以降,肌の色についての認識もこれまで以上に問われるようになりました。たとえば欧
第58回研究会『ハゲに悩む ─劣等感の社会史』読書会 2022.02.21 2021年12月18日(土)(ZOOMオンラインにて開催)森正人先生をお迎えしての、『ハゲに悩む―劣等感の社会史』読書会2021年12月18日14時~17時、第58回研究会は、『ハゲに悩む―劣等感の社会史』(ちくま新書2013年発行)の読書会をオンラインで開催しました。参加者
第57回研究会『非国民な女たち――戦時下のパーマとモンペ』読書会 2021.07.08 2021年7月3日(土)(ZOOMオンラインにて開催)飯田未希先生をお迎えしての『非国民な女たち――戦時下のパーマとモンペ』読書会化粧文化研究者ネットワークでは、第57回研究会として『非国民な女たち――戦時下のパーマとモンペ』の読書会をオンラインで開催しました。2021年7月3日午後
第56回研究会「マスク時代の化粧・これからの顔とマスク」 2021.07.08 2021年3月6日(土) 13:30-17:45会場:オンライン:ZOOM第56回研究会と位置づけ、日本顔学会25周年記念シンポジウムに参画しました。顔学会のシンポジウムは第1部が基調講演と特別講演による<顔を学ぶ>、第2部は<顔を楽しむ・顔で遊ぶ>インタラクティブセッション。似顔絵
第55回研究会「たかが体臭・されど体臭!!」 2021.01.14 2020年12月5日(土)14:00-16:30議題:「たかが体臭・されど体臭!!」講演者:神田不二宏(武庫川女子大学 薬学部 客員教授・日本化粧品技術者会 運営役員 国際副委員長・国際化粧品技術者会連盟 フェロー)会場:(株)資生堂 汐留ビルB1F PIT ・オンライン:ZOOM
第54回研究会「美、化粧、そして「子どもらしさ」:文献調査と卒業論文から」 2020.09.07 2020年8月29日(土)美、化粧、そして「子どもらしさ」:文献調査と卒業論文から(ZOOMオンラインにて開催)●テーマ1「インターネット検索による直近5年の化粧文化トピックス」講演者:㈱資生堂(S/PARKミュージアム担当) 櫻井英里氏櫻井氏は、ビューティー・コンサ