第52回研究会「毛髪再生医療 薄毛・脱毛治療の歴史と最前線」 2019.12.07 研究会報告 2019年9月13日(金)議題:「毛髪再生医療 薄毛・脱毛治療の歴史と最前線」講演者:岸本治郎((株)資生堂 グローバルイノベーションセンター 再生医療開発室長)会場:大阪樟蔭女子大学 小阪キャンパス講演者の岸本先生は、髪の毛を研究し続けて20年以上で、資生堂ライフサイエンス
化粧文化研究者ネットワーク研究会開催通算50回記念講演会 2019.11.07 研究会報告 化粧文化研究者ネットワーク研究会開催通算50回記念講演会化粧文化研究の未来を考える2019年6月29日(土)会場:資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK エスパーク)3F ホール研究会の通算50回を記念し企画した本講演会、当日は100名を超える化粧文化に関心をもつ参加者
「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今 展」のご紹介 2019.07.31 お知らせ 当ネットワーク世話人・山本芳美(都留文科大学)が監修する企画展「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今 展」(仮タイトル)が今年10月〜11月にかけて開催されます。開催日時:2019年10月5日~11月4日場所:沖縄県立博物館・美術館 特別展示室2入場無料
朝日新聞「ヘアメイクアップアーティスト・計良宏文さん、裏方を超えた取り組み」に北山晴一が取材協力。 2019.07.29 お知らせ 朝日新聞ファッションニュースに当ネットワーク代表・北山晴一がコメントしています。朝日新聞ファッションニュースヘアメイクアップアーティスト・計良宏文さん、裏方を超えた取り組み記事内で紹介されている個展の情報はこちらをご覧ください。MAY I START?計良宏文の越境するヘア
丸善『學鐙』に川野佐江子(大阪樟蔭女子大学)が寄稿。 2019.07.22 ご紹介 丸善『學鐙』に当ネットワーク世話人・川野佐江子(大阪樟蔭女子大学准教授)が寄稿しました。タイトルは「丸善の洋品と身体の近代化」です。(丸善創業150周年記念特別号、2019年6月5日発行、pp.8-9)學鐙|丸善雄松堂株式会社https://yushodo.maruzen.
第50回研究会「化粧品の科学技術史」 2019.07.13 研究会報告 2019年3月11日(月)議題:「化粧品の科学技術史」講演者:南野美紀(株式会社ベルヴィーヌ 取締役副社長)会場:大阪樟蔭女子大学 小阪キャンパス南野先生は化学の研究者であると同時に、化粧品会社の経営者としても活躍されており、今回は洗顔料の歴史、乳化技術の発展、皮膚科学、メイ
「化粧は対人関係の鏡」 化粧文化研究者らが横浜で講演会 – 毎日新聞 2019.07.13 お知らせ 6月29日(土)に横浜の資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK エスパーク)3Fホールにて開催された化粧文化研究者ネットワーク 研究会通算50回記念講演会「~化粧文化研究の未来を考える~」の記事が毎日新聞に掲載されました。大学関連:「化粧は対人関係の鏡」 化粧文化研究者らが横
月刊新聞『Japon Infos』4月号に山本芳美(都留文科大学)のインタビュー記事が掲載。 2019.04.20 お知らせ フランスで発行されている月刊新聞『Japon Infos』4月号に当ネットワーク世話人・山本芳美(都留文科大学)のインタビュー記事が掲載されました。日本人のピアスについて述べています。同号では、日本女性の化粧についても触れられています。Japon Infoshttp
『女性自身』4月16日発売号「12人の顔で振り返る、女性の平成31年史」に山村博美が取材協力。 2019.04.20 お知らせ 4月16日に発売された『女性自身(2019年4月30日号)』(光文社)の「12人の顔で振り返る、女性の平成31年史」という企画に当ネットワーク世話人・山村博美が取材協力しました。カラーグラビア8Pの特集で、浅野ゆう子さん、安室奈美恵さん、浜崎あゆみさん、蛯原友里さん、綾瀬はるかさん
第49回研究会「“きれい”による生活文化の創造~“洗う”・“装う”化粧史を中心に~」 2018.12.19 研究会報告 2018年12月8日(土)議題:「“きれい”による生活文化の創造~“洗う”・“装う”化粧史を中心に~」講演者:今井健雄 (花王株式会社スキンケア研究所)会場:株式会社 資生堂 汐留ビル 1F PIT 第49回研究会は、花王株式会社スキンケア研究所にて製品開発、カウンセリングなどに