ヒノキ新薬株式会社が発行する企業文化誌、『エプタ』に山村博美が取材協力。 2020.07.15 お知らせ 「女と鏡」のタイトルで、女性にとってオシャレの必需品である鏡と化粧の関係を、歴史的にひもときました。詳しくはこちらをご覧ください。文化情報誌『エプタ』に取材協力! メイクに欠かせない「鏡」について。| 化粧の日本史ブログ
今後に向けてオンラインで世話人会を開催 2020.07.15 お知らせ コロナ禍の中、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。化粧文化研究者ネットワークでは、本来であれば、3月には大阪で、6月末には東京で、定例の研究会を開催するはずでしたが、みなさまご存じの事情で、残念ながら、いずれの研究会も中止を決断せざるを得ませんでした。とはいえ、この状況下であるから
コーセーコスメトロジー研究財団『Cosmetology』のご紹介 2020.07.10 ご紹介 世話人・川添裕子(松蔭大学)からの紹介です。コスメトロジー(化粧品学)研究の振興と推進に寄与するために1990年に設立された「コーセーコスメトロジー研究財団」では、毎年、コスメトロジー研究助成による研究論文を集めた『Cosmetology』誌を発行しています。『Cosmet
タカシマヤ友の会通信『ハミングタイム』に山村博美が取材協力。 2020.05.22 お知らせ 株式会社高島屋友の会発行、タカシマヤ友の会通信『ハミングタイム』(2020年3・4月号)、特集「デパコス! デパートコスメで、キレイになる。」に当ネットワーク世話人・山村博美が取材協力。明治時代から現代までの、高島屋の化粧品売り場の変遷を、化粧の流行とともに紹介する内容です。詳しく
1月29日(水)放送『朝イチ』(NHK総合テレビ)に米澤泉(甲南女子大学)出演のお知らせ。 2020.01.28 お知らせ 1月29日(水)午前8時15分~9時54分放送の『朝イチ』(NHK総合テレビ)に当ネットワーク世話人・米澤泉(甲南女子大学文化社会学科/教授)が生出演します。テーマは「今、”おしゃれな子ども”が増えている」
第52回研究会「毛髪再生医療 薄毛・脱毛治療の歴史と最前線」 2019.12.07 研究会報告 2019年9月13日(金)議題:「毛髪再生医療 薄毛・脱毛治療の歴史と最前線」講演者:岸本治郎((株)資生堂 グローバルイノベーションセンター 再生医療開発室長)会場:大阪樟蔭女子大学 小阪キャンパス講演者の岸本先生は、髪の毛を研究し続けて20年以上で、資生堂ライフサイエンス
化粧文化研究者ネットワーク研究会開催通算50回記念講演会 2019.11.07 研究会報告 化粧文化研究者ネットワーク研究会開催通算50回記念講演会化粧文化研究の未来を考える2019年6月29日(土)会場:資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK エスパーク)3F ホール研究会の通算50回を記念し企画した本講演会、当日は100名を超える化粧文化に関心をもつ参加者
「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今 展」のご紹介 2019.07.31 お知らせ 当ネットワーク世話人・山本芳美(都留文科大学)が監修する企画展「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今 展」(仮タイトル)が今年10月〜11月にかけて開催されます。開催日時:2019年10月5日~11月4日場所:沖縄県立博物館・美術館 特別展示室2入場無料
朝日新聞「ヘアメイクアップアーティスト・計良宏文さん、裏方を超えた取り組み」に北山晴一が取材協力。 2019.07.29 お知らせ 朝日新聞ファッションニュースに当ネットワーク代表・北山晴一がコメントしています。朝日新聞ファッションニュースヘアメイクアップアーティスト・計良宏文さん、裏方を超えた取り組み記事内で紹介されている個展の情報はこちらをご覧ください。MAY I START?計良宏文の越境するヘア
丸善『學鐙』に川野佐江子(大阪樟蔭女子大学)が寄稿。 2019.07.22 ご紹介 丸善『學鐙』に当ネットワーク世話人・川野佐江子(大阪樟蔭女子大学准教授)が寄稿しました。タイトルは「丸善の洋品と身体の近代化」です。(丸善創業150周年記念特別号、2019年6月5日発行、pp.8-9)學鐙|丸善雄松堂株式会社https://yushodo.maruzen.