朝日新聞GLOBE+「なぜ私たちはマスク顔の下に『理想の形』を想像するのか」に高野ルリ子(資生堂)が取材協力 2021.04.04 お知らせ 朝日新聞社の世界のいまを伝えるウェブメディア「朝日新聞GLOBE+」に当ネットワーク世話人の高野ルリ子(資生堂)が取材協力しました。なぜ私たちはマスク顔の下に「理想の形」を想像するのか 資生堂社員に聞いた:朝日新聞GLOBE+https://globe.asahi.com/
東京大学出版会『顔身体学ハンドブック』に山本芳美(都留文科大学)が寄稿。 2021.03.21 お知らせ 東京大学出版会『顔身体学ハンドブック』に当ネットワーク世話人・山本芳美(都留文科大学教授)が寄稿しました。『顔身体学ハンドブック』東京大学出版会『顔身体学ハンドブック』http://www.utp.or.jp/book/b555766.html目次構成は、下記をご覧ください
第55回研究会「たかが体臭・されど体臭!!」 2021.01.14 研究会報告 2020年12月5日(土)14:00-16:30議題:「たかが体臭・されど体臭!!」講演者:神田不二宏(武庫川女子大学 薬学部 客員教授・日本化粧品技術者会 運営役員 国際副委員長・国際化粧品技術者会連盟 フェロー)会場:(株)資生堂 汐留ビルB1F PIT ・オンライン:ZOOM
第54回研究会「美、化粧、そして「子どもらしさ」:文献調査と卒業論文から」 2020.09.07 研究会報告 2020年8月29日(土)美、化粧、そして「子どもらしさ」:文献調査と卒業論文から(ZOOMオンラインにて開催)●テーマ1「インターネット検索による直近5年の化粧文化トピックス」講演者:㈱資生堂(S/PARKミュージアム担当) 櫻井英里氏櫻井氏は、ビューティー・コンサ
第53回研究会「角層から得られる皮膚情報」 2020.07.22 研究会報告 2019年 12月 7日(土)議題:「角層から得られる皮膚情報」講演者:平尾哲二(武庫川女子大学教授 薬学部健康生命薬科学科化粧品科学研究室)会場:株式会社 資生堂 汐留ビル 1F PIT皮ふのもっとも外側にある角層は、私たちの身体を守り、健やかな皮ふを保つ役割を担っている。
ヒノキ新薬株式会社が発行する企業文化誌、『エプタ』に山村博美が取材協力。 2020.07.15 お知らせ 「女と鏡」のタイトルで、女性にとってオシャレの必需品である鏡と化粧の関係を、歴史的にひもときました。詳しくはこちらをご覧ください。文化情報誌『エプタ』に取材協力! メイクに欠かせない「鏡」について。| 化粧の日本史ブログ
今後に向けてオンラインで世話人会を開催 2020.07.15 お知らせ コロナ禍の中、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。化粧文化研究者ネットワークでは、本来であれば、3月には大阪で、6月末には東京で、定例の研究会を開催するはずでしたが、みなさまご存じの事情で、残念ながら、いずれの研究会も中止を決断せざるを得ませんでした。とはいえ、この状況下であるから
コーセーコスメトロジー研究財団『Cosmetology』のご紹介 2020.07.10 ご紹介 世話人・川添裕子(松蔭大学)からの紹介です。コスメトロジー(化粧品学)研究の振興と推進に寄与するために1990年に設立された「コーセーコスメトロジー研究財団」では、毎年、コスメトロジー研究助成による研究論文を集めた『Cosmetology』誌を発行しています。『Cosmet
タカシマヤ友の会通信『ハミングタイム』に山村博美が取材協力。 2020.05.22 お知らせ 株式会社高島屋友の会発行、タカシマヤ友の会通信『ハミングタイム』(2020年3・4月号)、特集「デパコス! デパートコスメで、キレイになる。」に当ネットワーク世話人・山村博美が取材協力。明治時代から現代までの、高島屋の化粧品売り場の変遷を、化粧の流行とともに紹介する内容です。詳しく
1月29日(水)放送『朝イチ』(NHK総合テレビ)に米澤泉(甲南女子大学)出演のお知らせ。 2020.01.28 お知らせ 1月29日(水)午前8時15分~9時54分放送の『朝イチ』(NHK総合テレビ)に当ネットワーク世話人・米澤泉(甲南女子大学文化社会学科/教授)が生出演します。テーマは「今、”おしゃれな子ども”が増えている」